人材派遣会社の登録会に参加する際に注意するべきポイントとは?

公開日:2022/11/15   最終更新日:2022/11/08

人材派遣会社への登録会が初めてだという方は、何を準備したらよいのかや当日の流れなどわからないことが多いはず。そこで、今回は、派遣会社の登録会に行く前にするべき準備や登録会当日の流れ、登録会で注意しておきたい点について解説します。登録会への参加を希望している方は、この記事をお役立てください。

人材派遣会社の登録会に行く前にするべき準備

派遣会社の登録会当日に困らないようにするためにも、事前にしておくべき準備をご紹介します。

登録会の予約をする

登録会の参加には事前予約が必要です。予約がなくても参加できる場合もありますが、予約しなければ登録会に参加できないというケースも見受けられます。確実に登録会に参加するためにも、前もって予約しておきましょう。興味がある求人にエントリーした後に登録会への参加する場合がほとんどです。そのほかには、派遣会社に電話をして登録会の予約をする方法があります。

希望条件を書き出す

派遣会社の登録会では、すでにエントリーしている求人のほかにも、経歴にマッチする仕事をコーディネーターから紹介してもらえます。そのため、希望する仕事の条件を紙に書き出し整理しておくとよいでしょう。希望条件を自分で明確に理解していないと、自分に合わない仕事を紹介されることも。自分の希望をしっかりとコーディネーターに伝えられるように準備しておきましょう。

給与の相場を調べる

興味がある仕事とご自身の希望する給与がマッチしているかを調べておきましょう。また、例え同じ職種であったとしても勤務エリアによって時給が変動する場合があるため、エリアの平均時給を調べていくとよいでしょう。

当日の持ち物を準備する

登録会当日に持っていく持ち物は以下の3点です。

・身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど現住所の記載があるもの)

・通帳やキャッシュカードなど給与の振込先がわかるもの

・印鑑(ハンコ)

また、上記の3点のほかにも職務履歴書や履歴書の提出を必要としている派遣会社があります。ホームページなどで当日の持ち物をチェックしておきましょう。

人材派遣会社に登録するまでの流れ

ここでは、人材派遣会社の登録会の一連の流れを説明します。

派遣会社の仕組みやルールの説明を受ける

まず初めに、派遣社員は正社員とどう違うかなどの基本から契約について、福利厚生などの待遇についての説明を受けます。もしわからない部分があれば詳しく詳細を教えてもらえます。

職歴などのプロフィールを登録する

次に、プロフィールの登録を行います。用紙に記入したり、専用のシステムに情報を打ち込んだりなど、会社によって登録方法が異なります。今までの職歴なども詳しく記入していくため、履歴書を持参しておくとスムーズです。

スキルのチェックを行う

オフィスワークなどパソコンを使う仕事の場合、WordExcelPowerPointなどの操作チェックやタイピングテストを受けます。仕事によっては、一般常識や英語、漢字テストなどがあるケースもあります。

コーディネーターとの面談を行う

スキルチェックが終わった後は、担当のコーディネーターとの面談があります。プロフィールに入力した情報をもとに、今までの職歴の詳細や希望する職種、条件について質問されます。事前にエントリーした求人のほかにも、自分の条件にマッチしている求人があればこの際に紹介してもらえます。

また、仕事内容の詳細や派遣先企業の職場の雰囲気なども教えてもらえるため、気になる求人があれば聞いておくとよいでしょう。

人材派遣会社の登録会に参加する際に注意するべきポイント

登録会への参加時に注意しておきたいポイントが3つあります。それぞれ詳しく解説します。

マナーを守る

人材派遣会社の登録会は、採用の面接ではありません。だからといって、ラフすぎる格好で参加する、登録会に無断で遅刻したりなど最低限のマナーを守れていないと希望の仕事を紹介してもらえない可能性があります。派遣先に自信を持って紹介できる求職者に対しては、優先して仕事を紹介している傾向も。そのため、登録会へ参加する際には、以下の4点に気をつけておくとよいでしょう。

・服装はビジネスカジュアル

・遅刻や欠席をする場合は連絡する

・時間に余裕を持つ

・登録会中はマナーモードにしておく

必ずしも希望の仕事が見つかる訳ではない

登録会に参加すれば必ず就職先が見つかると勘違いしている方がいます。しかし、必ずしも希望の仕事が見つかる訳ではないということを理解しておきましょう。人材派遣会社によって、強みや専門分野はさまざまです。また、タイミングによっても、希望する求人が出ていない場合もあります。ご自身の希望にマッチする仕事が見つかった際にすぐに紹介してもらえるように、コーディネーターと良好な関係を築いておくとよいでしょう。

複数の派遣会社に登録している場合は報告する

複数の人材派遣会社に登録している場合は、担当のコーディネーターにも申告しておきましょう。ほか社との選考状況をあらかじめ伝えておくとスムーズです。また、ほかの派遣会社で就職が決まった際は、速やかに連絡することが大切です。

まとめ

人材派遣会社の登録会に参加するために準備しておきたいことや当日の流れ、注意点についてご紹介しました。派遣会社の登録会でよい印象を残しておくと、今後優先的に仕事を紹介してもらえる可能性が高まります。そのため、当日のマナーは気をつけておきたいポイントです。派遣会社の登録会への参加を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

派遣会社に登録していても、なかなか希望の仕事が見つからず悩んでいる方もいるのではないでしょうか。人材派遣会社には、それぞれの強みがあるため、複数の人材派遣会社への登録しておくのがベストです。

続きを読む

人材派遣会社への登録会が初めてだという方は、何を準備したらよいのかや当日の流れなどわからないことが多いはず。そこで、今回は、派遣会社の登録会に行く前にするべき準備や登録会当日の流れ、登録会で

続きを読む

ハローワークという言葉は知っていても、派遣会社と何が違うの?と疑問に思われている方もいるのではないでしょうか。ハローワークと人材派遣会社の違いを理解し、うまく使い分けができれば選べる仕事の幅

続きを読む

派遣社員と聞くと、正社員よりも損だというイメージを持たれている人もいるかもしれません。確かに無期雇用となっていない点で、不安定なイメージはあるでしょう。しかし、「同一労働同一賃金」の施行によ

続きを読む

派遣のお仕事をしたい場合、まずは人材派遣会社を探して、派遣会社に会員登録しなければいけません。会員登録することで、仕事の検索や紹介を受けることができるようになります。では、人材派遣会社の登録

続きを読む

人材派遣会社への登録を考えている方は、複数の派遣会社に登録しても大丈夫なのか気になっているのではないでしょうか。派遣会社に登録しても、すぐに仕事が見つかるとは限らないため、できるだけ早く仕事

続きを読む

派遣社員とは派遣会社と雇用契約を結び、客先である別の会社で就業する働き方です。さまざまな職種に挑戦したり、プライベートを優先させたりできる点から人気を集めています。しかし、特殊な働き方ゆえに

続きを読む

求人数 45件 認可番号 労働者派遣事業/派14-150048 有料職業紹介事業/14-ユ-150026 対応エリア 全国 登録方法 登録会への参加 広島の拠点 〒732-0052 広島県広

続きを読む

現代は労働力の確保が難しい時代です。企業では高いスキルを持った労働者を獲得するため、人材派遣の活用が一般的となりました。しかし人材派遣は利用した経験がないと、実情が把握しづらいものではないで

続きを読む

広島にはたくさんの人材派遣会社があり、多くの雇用を生み出しています。人材派遣に登録を考えている方や、現在登録している派遣会社からの切り替えを検討している方は、利用する人材派遣会社の選び方から

続きを読む