人材派遣と人材紹介の主な違いとは?双方のメリットをチェック!
仕事を探すとき、人材派遣会社と人材紹介会社、ふたつの名前を見たり聞いたりしたことはありませんか。どちらも仕事探しのサポートをしてくれる企業ですが、何か違いがあるのでしょうか?この記事では人材派遣と人材紹介の違いやそれぞれの特徴、メリットを紹介します。
人材派遣と人材紹介の主な違い
人材派遣とは、派遣元の会社に所属する人材を要望や適正に応じて派遣するサービスです。派遣先の依頼内容や業務に応じて適切な人材選定を行い、派遣したスタッフの管理や賃金の支払いも担当します。
人材紹介は企業の求める人材を探し、企業へと紹介するマッチングサービスです。企業と応募者の橋渡しの役割を持ち、面接日程の調整や待遇面の交渉なども行ってくれます。
人材派遣と人材紹介の違いは主に、提携サービスの内容と雇用関係にあります。人材派遣のサービスは、「業務に適した人材の派遣」です。それに対し、人材紹介は「採用要件を満たした人材の紹介」が提携されるサービス。そもそものサービス内容がまったく異なります。人材派遣・人材紹介どちらも無料で利用でき、登録やサービスの受益に負担はありません。
そして次に大きな違いが、雇用契約です。人材派遣は派遣元の派遣会社と派遣スタッフが雇用契約を結び、賃金の支払いや福利厚生なども扱います。就業規則も派遣会社で決められており、派遣先は労働条件を変えることができません。
勤務時間の短縮や労働内容の変更など、派遣先の都合で労働条件を変えることは契約違反にあたります。そのため、派遣社員は派遣会社に守られているともいえるでしょう。
反対に人材紹介は、紹介スタッフと雇用契約は結びません。人材紹介会社はあくまでも仲介役であり、採用が決まれば、企業と紹介した人材が直接雇用契約を結びます。就業規則も採用した企業のものが適用され、勤務時間や残業、担当する業務についても企業との話し合いで決めるのが一般的でしょう。
人材派遣サービスを利用するメリット
人材派遣サービスは、主に以下の3つがメリットとして挙げられます。
・ライフスタイルに合わせた働き方が探せる
・就業後もサポートが受けられる
・スキルアップしやすい
人材派遣サービスでは、派遣期間が定められています。数日の短期から、数か月単位の長期まで幅広い選択肢が魅力です。勤務時間もフルタイムから4~5時間の短時間まであり、自分のライフスタイルに合わせて選択できます。子どもが入学するまではパートタイムで、家族の転勤があるから短期間のみしか契約できないなど、個々の事情にも対応してもらえるでしょう。
人材派遣では、派遣会社からのサポートもメリットのひとつです。派遣会社のスタッフは、人材を派遣して終わりではありません。定期的に訪問し、スタッフと企業の両者から話を聞いてくれます。
違反になるような契約外の業務を任されていないか、必要以上のプレッシャーを抱えていないか、ヒアリングで近況を確認。人間関係の悩みや業務に関する問題、セクハラ・パワハラなどの直接訴えにくい内容でも、派遣会社に相談できます。必要に応じて派遣先へクレームも入れてもらえるため、安心して働くことができるでしょう。
また基本的に短期間の勤務のため、派遣スタッフはさまざまな企業に派遣されます。そのため幅広いスキルを身につけることができ、さまざまな業種・職種にも挑戦できるでしょう。派遣会社によっては各種研修を実施していたり、キャリアアップの相談を受けていたりと、派遣スタッフに嬉しいサービスも充実しています。
人材紹介サービスを利用するメリット
人材紹介サービスを利用するメリットは、主に以下の3つです。
・就職・転職の失敗を防ぐ
・長期的なキャリアを描ける
・コストをかけず、就職をサポートしてもらえる
高校や大学に在籍しているときには、専門の教師や講師からアドバイスを受けながら就職活動をしていました。しかし卒業後は一人で就活に臨まなくてはいけません。その不安を解消してくれるのが、人材紹介サービスです。知識と経験豊富な専門スタッフが、求人紹介から面接までをサポートしてくれます。
履歴書や職務経歴書の書き方、面接時の受け答えまで、細かい点までアドバイス。ここまで手厚いサービスですが、利用はすべて無料。効率的に就職・転職を進められるでしょう。
また人材紹介は、企業との直接雇用のため安定しています。長期的なキャリアをイメージでき、自己成長やキャリアアップが目指せるでしょう。
人材派遣と人材紹介、よく似ており混同されやすい言葉ですが、そこには明確な違いがあります。人材派遣は派遣元との雇用契約となり、就業後も担当者がサポートしてくれます。人材紹介は就職・転職をサポートしてくれる役割であり、有利に就活を進められるでしょう。どちらのサービスが自分に合っているかをしっかりと見極め、理想の働き方を見つけていきましょう。